鉄道唱歌 奥州・磐城編 第4番 浦和と大宮

鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
浦和・大宮の地理・歴史などを、やさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

浦和うらわうらは無けれども
大宮驛おおみやえきみやありて
公園ひろく池ふかく
夏のさかりも暑からず

さらに読みやすく!

浦和うらわうらは 無けれども
大宮駅おおみやえきに みやありて
公園ひろく 池ふかく
夏のさかりも 暑からず

さあ、歌ってみよう!

♪うらわにうーらは なけれどもー
♪おおみやえきにー みやありてー
♪こうえんひーろく いけふかくー
♪なーつのさかりも あつからずー
(東北本線)
上野駅→王子駅→赤羽駅→(荒川)→浦和駅→大宮駅→蓮田駅→久喜駅→栗橋駅→(利根川)→古河駅→間々田駅→小山駅→小金井駅→石橋駅→雀宮駅→宇都宮駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

荒川を渡り、浦和に到着

荒川あらかわの橋を渡り、埼玉県に入ると、

  • 川口市かわぐちし
  • 蕨市わらびし

といった埼玉県南部の各主要都市を過ぎて、埼玉県の県庁所在地であるさいたま市に入ります。

やがて、

  • 浦和駅うらわえき(埼玉県さいたま市浦和区)

に到着します。

浦和の中心駅・浦和駅(埼玉県さいたま市浦和区)

浦和駅(埼玉県さいたま市浦和区)

かつては「浦和市」の駅だった浦和駅

浦和駅うらわえき(埼玉県さいたま市)は、元々は合併前の「浦和市」の駅でした。
浦和市は、かつて埼玉県の県庁所在地がおかれていた場所です。

現在の「さいたま市」は、2001年の合併によってできた県庁所在地の市であり、

  • 浦和市うらわし
  • 大宮市おおみやし
  • 与野市よのし

が合併してできたものです。

浦和に「浦は無い?」奥東京湾の歴史

歌詞に

浦和に浦は無けれども

とあるように、確かに現在の浦和に浦や海、海岸などはありません。

しかし、大昔(縄文時代)には、東京湾の海岸が現在のさいたま市あたりまで来ていました
東京湾の水面の高さは時代によって変化するので、元々は「奥東京湾」といって現在の浦和あたりまで海岸がきていたのです。


現在のさいたま市の北部に「見沼みぬま」という地域があります。この見沼も、元々は奥東京湾の海岸の跡だったと言われています(諸説あり)。

見沼奥東京湾については、以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

【埼玉】浦和宿・調神社・調公園に行ってきた!浦和・見沼の歴史もわかりやすく解説
都心から気軽に行ける、埼玉日帰り観光今回は、埼玉県さいたま市、また浦和の調神社(つきじんじゃ)に行ったときの話をします。前回も所沢市・川越市の埼玉日帰り旅行について書きましたが、今回も都心から気軽に行ける日帰り旅行について書いていきたいと思...

かつての海岸線と、現代のものでは異なる

余談ですが、先ほど「東京湾の水面は、時代によって高くなったり低くなったりする」と書きました。
これは「江戸」という地名にもやや関係してきます。
というのも、徳川家康が江戸に幕府を開いた当時は、東京湾の水面が高かったため、江戸城手前まで海岸線が来ていました。このとき出来た入り江を「日比谷入り江」といいます。
この日比谷入り江の「戸口」ということで、「江戸」という地名ができたとも言われています(諸説あり)。

浦和の神社「調神社」

話を元に戻します。

浦和の神社として有名なのが「調神社つきじんじゃ」です。
現在の浦和駅から南西300mほどいった場所にあり、なんでも「うさぎ神社」として有名です。
境内では、可愛らしいうさぎの装飾が出迎えてくれます

なお、「調神社」は、鉄道唱歌 北陸編 第6番でも歌われています。
詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 北陸編 第6番 浦和に到着!埼玉県の県庁所在地、中山道の宿場町、調神社
鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

浦和を過ぎ、大宮駅に到着

浦和を過ぎると、現在は高崎線宇都宮線の分岐点である、

  • 大宮駅おおみやえき(埼玉県さいたま市)

に到着します。

大宮」という地名は、やはりこの地域に欠かせない象徴的存在である「氷川神社ひかわじんじゃ」からきています。

武蔵国一宮・氷川神社

氷川神社は、かつての「武蔵国むさしのくに」の「一宮いちのみや」でした。

一宮」「一ノ宮」という地名って、全国各地にたくさん存在すると思いませんか
この「いちのみや」とは何なのか?について、簡単に説明します。
結論からいうと、その国(現在でいうところの都道府県)で最も格式の高い神社のことです


昔は、古くは飛鳥時代や奈良時代から、日本の各地は「くに」という行政区分で分けられていました。
現在でいうところの、都道府県で分かれているようなものです。

この「国」における政治の中心機関を、「国府こくふ」といいます。現在でいうところの「県庁」などのようなものですね。


また、それぞれの国には、最も格式の高い神社と、最も重要なお寺が置かれました。

その国で最も位の高い神社を、「一宮いちのみや」といいます。

全国各地に「一宮」「一ノ宮」といった地名が多いのは、その地域に一宮となる神社が置かれていたケースがある可能性が高いです。

尾張一宮」「上総一ノ宮」などの地名がその例ですね。

それぞれ尾張国おわりのくにの一宮、上総国かずさのくにの一宮が置かれていたいたことに由来するわけですね。


また、その国で最も重要なお寺のことを、「国分寺こくぶんじ」といいます。

これは、奈良時代に聖武天皇しょうむてんのうが、それぞれの国に人々を疫病や争いから救うために建てたものです。
中央線にある国分寺(東京都国分寺市)が有名ですね。
こちらは、武蔵国むさしのくにの国分寺が置かれていることに由来しているわけです。


話を元に戻すと、大宮の氷川神社は、武蔵国むさしのくに一宮いちのみやというわけです。


なお、似たような神社の格付けに「官幣大社かんぺいたいしゃ」という表現があります。

この神社の格付けは、明治時代の「近代社格制度」という枠組みでのランク付けになります。

「一宮」という表現は古くは奈良時代からあったものであり、似ているので混同しないようにしましょう。

中山道の宿場町・大宮宿

大宮は、かつて中山道なかせんどうの宿場町である大宮宿おおみやしゅくが置かれた場所になります。

江戸時代には、はるか西の京都まではるばると(徒歩または馬で)向かっていく、多くの旅人で賑わいました。


元々は氷川神社の中に、中山道のルートがあったそうなのです。

この理由は恐らく、大宮に寄ってきた旅人の皆さんが、氷川神社に参拝するための便宜べんぎのためではないかと思われます。


しかし、仕事で荷物を運ぶのが目的の人たち(参拝はしない人たち)もこの中山道ルートを通るため、

  • 「神社の前を素通りするのはよろしくない」

ということで、神社の中に存在した元々のルートは別の場所に変更されたようです。

中山道なかせんどうの詳細は、次回また改めて詳しく解説します。

明治時代はじめ、大宮に駅は存在しなかった!?

大宮駅は、明治時代の1885年の開業です。
ただし、日本鉄道にほんてつどうという当時の私鉄会社が現在の東北本線の原型を作った1883年当時には、大宮駅はありませんでした。

理由は、当時は汽車の性能の問題から

  • 「駅間距離が短いのはよくない」

という事情があったからだそうです。

当時の蒸気機関車は、現在の電車のように一気に加速して、また一気に減速して・・・という動作が難しかったのです。

しかしこれが原因で、大宮の街は一時的に衰退することになってしまいました。


江戸時代は、「東海道」「中山道」などのように、江戸幕府が整備した街道を(徒歩または馬で)京都まで向かうのが一般的でした。
そしてその旅人たちが、途中に泊まるための宿場町が栄えていました(大宮の場合は「大宮宿」)。

しかし、明治時代に「鉄道」が一般的になると、従来の旧街道や宿場町はその役割を終えることとなり、どうしても衰退を余儀なくされます。
中山道「大宮宿」もその例外ではなく、さらに当初は大宮に「鉄道の駅」が設置されなかったことで、大宮の街自体が衰退を余儀なくされることになったのでした。

しかし、地元民による懸命の誘致活動により、開業から2年後の1885年に大宮駅無事開業されることになりました


また大宮駅は、高崎線東北本線(宇都宮線)との分岐点でもあり、さらに現在では新幹線も泊まる駅なので、現在では大宮は鉄道における重要な街という位置づけにあります。
以上をまとめると、大宮は

  • 神社参拝の街
  • かつての宿場町
  • 鉄道の街
  • 交通の要所

として、非常に重要な街であるといえます。

次回は、蓮田・久喜・栗橋方面へ

次は、高崎線と分岐して、蓮田・久喜・栗橋方面に向かいます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント